イスクラ産業では、「チャイナビュー」「ユーラシアビュー」という冊子を発行しており、主に中国とロシア(旧ソ連・CIS諸国)の現代文化、ビジネスから食のレシピまで、日本の人々に幅広く中国・ロシアの文化に親しんでいただけるよう活動しています。
短期的な利益を追求するだけでなく、まずお客様が中国やロシアの文化に興味を持ち、結果として中医学や中国漢方に興味を持っていただけるような社会活動に力を入れています。
最新号のご案内
「チャイナビュー252号」(2019年11月20日発行)
【中国のファッション拝見!】街かどFASHION in 北京
【特集・中国探訪】三江併流地域ー秘境にある世界遺産 虎跳峡(こちょうきょう)
【食探訪】西芹炒百合(セロリとゆり根の炒め物)
【人物レポート】ミャオ族のろうけつ染めを守り伝える 蔡群(ツァイ・チュン)
【中国の祝祭行事】新中国誕生70周年記念式典
【中国的生活】ヒルは血流改善の強い味方 水蛭(すいてつ)
【漢方の知恵袋】vol.143 冬の痛み対策「関節痛」をやわらげる
【インフォメーション】読者からのお便り/プレゼントクイズ/次号予告
※次号は2019年12月20日(金)発行予定です。
定期購読も承っております。
お問い合わせ用メールアドレス: cv@iskra.co.jp
チャイナビューのバックナンバーはこちらをご覧ください。
「ユーラシアビュー115号」(2019年10月20日発行)
【トピックス】ミハイロフスキー劇場で楽しむ舞台芸術 サンクトペテルブルクの秋の公演シーズン
【特集】「黄金の秋」を感じて歩いてみよう 秋のサンクトペテルブルク散策
【ビジネス】特製巣箱と独自のメソッドが人気 アンドレイ・ヤキモフさんの養蜂ビジネス
【文化】歴史的建造物の復元 国営中央学術修復設計工房
【ニュースポット・イン・モスクワ】「パノラマ360」から見るモスクワの眺望
【代替医療】自律神経や内分泌系に効果があるヒル療法
【文学散歩】ゴーゴリとヴァシーリー・ローザノフのバラライカ
※バラライカ演奏家のドミートリー・ナウモフさんに寄稿いただきました。
【ロシア料理】ブランチにもおすすめ ロシア風ハムとポテトのオムレツ
※北海道札幌市の「ロシア料理と欧風料理 シュシュ エルミタージュ」に取材のご協力をいただきました。
※次号は2020年1月20日(月)発行予定です。
定期購読も承っております。
お問い合わせ用メールアドレス: ev@iskra.co.jp
ユーラシアビューのバックナンバーはこちらをご覧ください。
NHKラジオテキスト『まいにち ロシア語』の執筆協力
※ユーラシアビューでは、NHKラジオテキスト『まいにち
ロシア語』の執筆協力を
2015年4月号から1年間担当し、
ロシアの美しい町を口絵カラーページで毎月ご紹介しました。