漢方・中医学のイスクラ産業株式会社
ロシア 貿易 中国 貿易 機能性原料販売
文字サイズ
健康食品
イーパオ(いーぱお)
食用蟻に加えハトムギ、マメ科植物の甘葛藤(シナノクズの根)を配合したものです。
炒麦芽(いりばくが)
麦芽(発芽させた大麦)を軽く炒ってエキス末にしたものです。
第2類医薬品
錠剤 温清飲(うんせいいん)
「温清飲」という処方のエキスと生薬粉末を配合して錠剤としたものです。
イスクラ温胆湯エキス顆粒(うんたんとうえきすかりゅう)
ハンゲ、ブクリョウなど9種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒剤としたものです。
イスクラ衛益顆粒S(えいえきかりゅうえす)
オウギ、ビャクジュツ、ボウフウの植物性生薬から構成され、これら3つの生薬から抽出したエキスを製剤化したものです。
艶麗丹(えんれいたん)
哈士蟆油(ハシマユ)、西洋人参(セイヨウニンジン)、銀耳(ギンジ)、真珠(シンジュ)を配合したものです。
イスクラ開気丸(かいきがん)
シャクヤクやセンレンシなど12種類の植物性生薬から抽出したエキスに同種類の生薬末を加え丸剤としたものです。
海精宝(かいせいほう)
中国では滋養のある素材として知られている魚鰾をはじめクコ、シャエンシなどに、南米産のマカを加えたものです。
イスクラ華陀膏(かだこう)
安息香酸、サリチル酸及びdl-カンフルを配合した軟膏剤です。
イスクラ華陀膏Y(かだこうわい)
錠剤 葛根湯(かっこんとう)
「葛根湯」という処方の生薬粉末を錠剤としたものです。
活楽宝(かつらくほう)
フウトウカズラ、メナモミ、ボケ、ウチワドコロ、クサギの5つの植物エキスに鮫軟骨抽出物であるコンドロイチンとグルコサミン(えび・かに由来)を配合したものです。
加味逍遙散エキス顆粒〔東洋〕分包(かみしょうようさんえきすかりゅうとうようぶんぽう)
逍遙散にボタンピとサンシシを加えた顆粒剤です。
イスクラ冠元顆粒(かんげんかりゅう)
タンジン、コウカなど6種類の植物性生薬から抽出したエキスを顆粒としたもので、中年以降または高血圧傾向のあるものの頭痛、頭重、肩こり、めまい、動悸の改善を目的としております。
芎帰調血飲第一加減エキス[細粒]50(きゅうきちょうけついんだいいちかげんえきすさいりゅう)
日本人の体質に合った処方で知られる一貫堂方で、活血袪瘀剤の代表的なものです。
響聲白龍散(きょうせいはくりゅうさん)
余甘子(ヨカンシ)をはじめ、桔梗(キキョウ)、真珠(シンジュ)、銀耳(ギンジ)、甘草(カンゾウ)、緑茶、ハッカ油を配合した健康食品です。
イスクラ金花黒茶(きんかこくちゃ)
「金花菌」を持つ安化黒茶のことです。
銀翹解毒散エキス細粒(ぎんぎょうげどくさんえきすさいりゅう)
中国の清の時代の呉鞠通による「温病条弁」に収載されています「銀翹散」を基本にしてつくられた薬です。特に、季節の変わり目などで皮膚や気管支等の抵抗力が弱ったときにひき易いかぜに効くのが特長です。
イスクラ枸杞ジュース(くこじゅーす)
中国寧夏産の枸杞の実を絞って得られた100%果汁です。
血府逐瘀丸(けっぷちくおがん)
中国清代に著された《医林改錯》に記載されている「血府逐瘀湯」の処方に基づくものです。
採用情報
ページトップへ
サイトマップ | プライバシーポリシー
ISKRA© 2001 - 2015 ISKRA INDUSTRY CO., LTD. ALL RIGHTS RESERVED.