製品紹介 Product Introduction

パンダマーク

このパンダマークの製品は、日本中医薬研究会の薬局・薬店でお求めください

製品を探す

  • カテゴリ別
  • 症状別

カテゴリ別で探す

購入可能場所で探す


条件をクリアする

医薬品・医薬部外品を症状で探す


条件をクリアする
パンダマーク

このパンダマークの製品は、日本中医薬研究会の薬局・薬店でお求めください

84件中61〜70件を表示
表示切り替え
  • 表示順序の便宜上、製品名読み方の頭につく「イスクラ」は省略しています。
第2類医薬品 イスクラ双料杞菊顆粒 いすくらそうりょうこぎくかりゅう 効能・効果 体力中等度以下で、疲れやすく胃腸障害がなく、尿量減少又は多尿で、ときに手足のほてりやロ渇があるものの次の諸症:かすみ目、つかれ目、のぼせ、頭重、めまい、排尿困難、頻尿、むくみ、視力低下 詳細を見る
第2類医薬品 イスクラ双料参茸丸 いすくらそうりょうさんじょうがん 効能・効果 次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病後の体力低下、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症 詳細を見る
第2類医薬品 イスクラ頂調顆粒 いすくらちょうちょうかりゅう 効能・効果 体力に関わらず使用でき、頭痛があるものの次の諸症:かぜ、血の道症、頭痛

●効能・効果に関連する注意
血の道症とは、月経、妊娠、出産、産後、更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神不安やいらだちなどの精神神経症状および身体症状のことです。
詳細を見る
健康食品 田七人参茶 でんしちにんじんちゃ 特徴 田七人参は別名を三七人参(サンシチニンジン)、田三七(デンサンシチ)とも呼ばれるウコギ科の植物の根です。中国南方の限られた地域でしか栽培できないため、かつては門外不出でした。昔の中国では特権階級の人々しかその恩恵にあずかれなかったため、金にも換えられない貴重品として「金不換」という別名もありました。「田七人参茶」は摂りやすい田七人参エキス末を使用しています。 詳細を見る
健康食品 田七人参粒 でんしちにんじんつぶ 特徴 田七人参は別名を三七人参(サンシチニンジン)、田三七(デンサンシチ)とも呼ばれるウコギ科の植物の根です。中国南方の限られた地域でしか栽培できないため、かつては門外不出でした。昔の中国では特権階級の人々しかその恩恵にあずかれなかったため、金にも換えられない貴重品として「金不換」という別名もありました。「田七人参粒」は田七人参エキス末と田七人参末の両方を使用しています。 詳細を見る
第2類医薬品 イスクラ天王補心丹T いすくらてんのうほしんたんてぃー 効能・効果 体質虚弱な人の次の諸症 :不眠、不安感、肩こり、息切れ、動悸、口渇、便秘 詳細を見る
第2類医薬品 イスクラ独歩顆粒 いすくらどっぽかりゅう 効能・効果 疲れやすく、下肢が冷えやすいものの次の諸症:腰痛、関節痛、下肢のしびれ・痛み 詳細を見る
健康食品 二至丹 にしたん 特徴 女貞子(ジョテイシ)と旱蓮草(カンレンソウ)を使用したものです。この組み合わせは中国では古くから二至丸として使われています。二至丸の名前の二至は、冬至と夏至の対極の時節が由来です。つまり、陰の気が極まる冬至に収穫する女貞子と陽の気が極まる夏至に収穫期する旱蓮草を組み合わせることから二至丸と呼ばれます。「二至丹」は陰陽バランスが良いと言われている2つの素材を配合したものです。 詳細を見る
健康食品 白花蛇舌草 はくかじゃぜつそう 特徴 アカネ科植物のフタバムグラを使用しています。白い花と蛇の舌のような形状の葉をもつため、中国では白花蛇舌草といわれています。日本では殆ど利用されなかった植物ですが中国では有用なものとして利用されてきました。「白花蛇舌草」はこの植物を手軽に摂れるようにしたものです。 詳細を見る
第3類医薬品 イスクラ麦味参顆粒 いすくらばくみさんかりゅう 効能・効果 次の場合の滋養強壮:虚弱体質、肉体疲労、病中病後、胃腸虚弱、食欲不振、血色不良、冷え症、発育期 詳細を見る